アウデイTT   GH−8NAUQ  FF1.8LTURBO     2005/01 初年度登録
アウデイTTS ABA−8JCDLF  4WD  2.0 TURBO 2014/07 初年度登録
  

                                  2022/07/29  UPDATE

 MyLink 電動自転車改造   冷蔵庫製作   アウディTT    パイナップルライブカメラ   納豆製作

アクセスカウンター
着物着物宝石買取カラコンブランド買取【ブランドファン】

所有しての感想  AT、スプレー塗装、燃費、ガソリン、電源取り出し、Pナビの取り付け ECUチューニングなど

                                                                                                                           ja8oxy@yahoo.co.jp



AUDI  TTS ABA−8JCDLF
 2020/09/23から所有
 4WD 2.0 TURBO 。2014車 最終モデルだと思います




202407/03

何か気になって、オイルを点検。前回 2024/05/30に、フィルター交換とともにエンジンオイルも交換して、5W40 4リットル入れて
ゲージの上リミットまで入れた。2−3回日にちをおいて確認したのに、今回、下リミットになっている。
まだ、走行1000Kmほどなんで、何か不具合で無ければ良いのだけどね。
あわてて0.8リットルほど追加しておいた。
前回のトラブル時は プレッシャーリリーフバルブのパッキンが劣化して、オイルがどんどん減ったので、気になる。


2024/07/12

スマホホルダーを買って(1000円ほど)取り付けて、走行100mで吹き出し口のルーバーごと
外れて、落下。
audiのルーバーの取り付け構造が悪いのか? 使い物にならないので、鉄板とアルミで、
リフォームして作り直し取り付けた。
取り付けは、オーディオの隙間に差し込むだけ、鉄板の折曲げを、写真のようにしたら、安定した。





2024/05/30
オイルエレメントとオイル交換。
あいかわらず、アンダーカバー取り付けねじが、たくさんあり、とっても面倒です。
すべてトルクスですが、一番リア側のは大きくて、別のトルクスレンチで取り外す必要がある

次に、エレメントのプラスチックキャップを手で回して外し
オレンジ色のキャップのような物を押し込むと、オイルが出てくる。
この第一弾のオイルの出が収まったら、ソケットレンチで、エレメントカバーを緩めて
抜き取る。フィルターとゴムパッキンを取り外し、新しい物に交換。
 オイルドレーンボルトを抜き取ると4.5リットルほどのオイルが出てきた。
エレメントとドレーンボルトのワッシャーを取り付けてから
オイルを上から4リットルほど入れた。
 今回は、カストロールにしてみました。
EDGE 5W-40 を20L 2万円くらいで購入してある。

いままでは、cosmo の10W−30を入れていたけど、低温時にこかれるような音が出るので、添加剤を入れてごまかし、3000kmほど走った。

EDGE 5W-40 に交換後は、いやな音はでていない。



2024/04/21


エアフィルターの交換
 
星形のビスを8本ほど緩めます。抜き取れないのでフリーになればOK         取り外して、新しいのと交換してキチット納めます。
蓋を持ち上げれば、取り外せます。後ろ左のパイプは外さなくてOK
         ネジを戻せば、完成です

2023/12/27
鍵の電池を見てみた

矢印
の位置にマイナスドライバーを差し込むで、
金属の所を支点にして上に上げる切り込んだ隙間があります(壊さないように慎重に。)
電池は CR2032 です

2023/12/08


ウインドウ・ウオッシャーのノズルの運転席側が、右に向きすぎで、隣の車にかかりそう。までは行かないけど
良くない方向。これがボンネットの内側の奥まった所に付いているので、直しづらいこと。


写真では、わからないけど2-3cmへこんでいる感じ 直したけど、まだ良くない。
2回の調整でなんとか直った。


2024/03/03

Eneos 10W−30 を去年から使っているけど、実はあまりよくない
とりわけ、エンジンが冷えているときに音が悪いのだ。
対策として、3000kmで、ポンプでうわ抜きして(4リットル)弱 交換して、オイルトリートメント(700円)を入れてごまかしている。
これで、冷間時の音も、それなりになるが、さすがに トリートメント効果も4500km位走ると、だんだん気になってきたので、交換している
今度は5W−40あたりの、高級なのを入れてあげようと思う。今回は寒いのでダラダラと引き延ばして5500kmほど走った。
結構 オイルはシャバシャバな感じでしたね。当然 真っ黒でした。

次回はフィルターも交換しましょう。カバーを外すのがとっても面倒です。

2024/03/04
交換後、走ってみました。いやな音は全く出ませんでした。快適です。


2023/11/06

20L で購入した Cosmo のエンジンオイルがどうも、感じが良くない。交換して2000kmくらいも走ったら、
加速時のエンジン音がよろしくない。前回も3000kmで上抜きで交換した。
今回は、オイルトリートメントを入れてみた。果たしてどんな感じかなぁ。。。




2023/11/02

スタッドレスに交換して夏タイヤが限界になっているので
この際、
インチダウンした19−>17へ。
255/35R19  9J−19が付いていた。クッションが悪すぎて、車にも悪そうだ。その上、タイヤが太すぎて燃費が悪い。
スタッドレスに換えると燃費が良くなる。ホイールも傷物だったので、この際きれいなものを見つけたし交換することにした。
225/50R17にしたかったけど、付いていたのは245/45R17 8.5J−17でホイールは希望の225にはギリギリ使えそうだ。
タイヤはほとんど新品みたいでした。どうせ2年も履いたら交換なので、そのときは225/50R17にしようと思う。


タイヤ、ホイールともにとてもきれいだ。6万円ほどで手に入った。

19インチホイールは廃棄しようかと思ったけど、ほしい人も居るだろうから、オークションで格安で売ろうかと思ったけど
配送が面倒なので、知り合いの車屋さんに持って行って、ほしい人に差し上げてもらうことにした。
ちょうど不要な低床ジャッキがあるし、使ってないというので引き換えにもらってきた。これで、楽に交換できる。
使っていたフロアジャッキはボートヤードに運んで使うことにした。


右のショックアブソーバーがダメになる2023/02/01
昨年の左に続き、とうとう右もコトコトと凸凹を走ると音が出る
今回もパーツはオークションで探した。20000円+送料2000円
付いていたの 
029N です

未使用品もあったけど83000円、純正でも無いみたいだし、修理屋さんと相談したら、中古で良いでしょうと言うことで
早速落札。前回写真右のサスペンションスプレッダーが無くて苦労したので、アマゾンに発注したらなかなか届かない。
納期を見たら、なんと、中国からの輸入みたいでした。

今回のショックはオリジナルと同じ、029D です。マグネチックライドなので、下にコネクターがついてます。

2023/03/08
やっと、修理工場の2柱リフトが使える状態になった。
1.スタビリンクの上のボルトを取り外し。
2.ボンネット内の取り付けボルト3本を緩め、1本だけ残しておく
3.ヘッドライト角度センサーを取り外しておく。
4.18mmのショック取り付けてあるボルトを取り外す。
5.C型のブロックをSSTを挟んで90度回転して広げる
6.上から叩くと同時にバールのような下に押し込みながら抜き取るのだけど
  ものすごく堅くて、中々外れない。
7.外れたら、コイルをコンプレッサーで圧縮して交換する。
8.取り付けもなかなか入らない。ハンドルを動かし、位置を調整して
  うまく、合うとストンと入る。
9.工賃 15000円と安くしてくれた。

動画を撮ろうとしたけど、忙しくて余裕が無くて、ダメでした。


危ないと判っていて、ギリ通れるかと思ったら無理でした。2022/08/03
フロントのスポイラー?を破損

アルミでの大体の形が出来たので、FRPでさらに補強することにして、プラスチックパテを使い整形して
から塗装してごまかします。とりはずして直そうと思ったけど、外し方がよくわからないので
このまま、作業を進めます。外装パーツも、同じようなのが見つけられないので、こうなりました。


FRPを貼り付けてもらった後      1日経過硬化したので、ペーパーで削り     ファイバー繊維の入ったパテ
                   オービタルサンダーを購入したので、     
私にはとても良い製品だと感じた
                   入荷待ち。                 
左下のように硬化剤が黄色だ
                   塗装して、ごまかしておく。
2022/08/08
2022/08/09 ファイバーパテが届いたので、早速貼り付けてみた。

    
硬化剤が黄色で、100:2で入れるそうですが、  うすずけパテがあったので、大まかに塗って
適当にブレンド 1時間ほどで硬化しました。  乾燥後、仮に塗装してみました。

後日、ミニサンダーが届いたら、ツルツルに仕上げたいと思ってます。

ここで、サンダーを掛けて、塗装を剥がし、平らにしましたが、まだまだ、凸凹があるので
薄づけ、パテを塗り、乾燥後、サンダーを掛け平らになのですが、奥は手が入らないので
手作業で、ペーパーにて、なるべく平らにしました。ある程度のところで、プラサフを塗ってみました。


丁度、雨が降ってきたので乾燥時間にします。2022/08/11


若干、色黒ではありますし、多少凸凹もありますが、下の方なので、言わなければ判らないかも。
軽くクリアをスプレー後、磨いてないけど、鏡面になっているので、そのままにしておきます。2022/08/12
多分完成。。。気になれば手直しする程度ですね。

ついでに、雪で割れたり、ヒビが入って居る エンジンのアンダーカバーもお手入れ。


割れて消失した部分の縁にセメダイン ス−パーX2を塗り、にうしろから、ビニールテープで押さえ、ファイバーパテで穴埋め。
その他は、エポキシボンドなども、活用して補修。最後にラッカーで塗装して終わり。
取り付けビスの最後の一本が、ユルユル。次回オイル交換の時にでも、対策します。
太いネジの所には識別用に、←マークを付けておいた。2022/08/13


突然 アイドリング時に2気筒バイクのような排気音が出て、アクセルONで復活。2022/06
そのまま、出発、スーパーから出ようとしたら、700−1400rpmを上下する。
そのまま、自宅に戻り、翌日出掛けたら、途中でアイドリング不安定を発生。
そのまま走行して、別荘に2日ほど置いてたら、復活。それ以来1ケ月くらい、異状なし。

突然、オイルが少ない警告が点灯。ゲージの一番下にオイルが付着程度、1リットルほど、あわてて投入
 その後、再び発生。


エンジンテスターで調べたら
1.アイドリング回転数が規定値を超えた。
2.エアインテークシステムリーク 下規定値以下
3.燃料メーターリングシステムBANK1 薄すぎ
この症状は 

プレッシャーリリーフバルブ  ( PCV )

のダイアフラムのような部品の破れの症状のようなので、AMAZONからTTSようのを12000円で
手に入れて、交換しました。

中央の丸い部品です。この形は、対策品のようなのに。。。壊れるのか??

取り外したPCVユニット。あんがいオレンジ色のパッキンが悪いのかも。
修理動画はYOUTUBEにアップロードしました。
https://www.youtube.com/watch?v=9cUKiuitmQI


まだ、長距離を走っていないので、結果は不明だけど、良いような気がしている。
youtubeのサイトによるとPCV不良のばあい、笛を吹いた音がでたり、50-70km走行ごとに1リットルほど減るようになるらしい。


1000Km走行後確認したがエラーの表示はなし。16のステアリングコラムエレクトロニクスのみ。これはラジオの表示が
モニターに出ないとかではないかと思う。

 
オイルゲージは、Mの上なのか? 1面のみこの状態で、3面は上まで付着 大きな問題では無いかと。  2022/08/08

PCV交換後、1000km以上走行したが問題無し。2022/08/08





突然 オイルレベル低下 OIL Min の警告が 
2022/06/03

突然警告がでた。ゲージの下にちょっぴり付く程度、隣町を走っていたので、ホームセンターに駆け込み、
1.5リットルほど、追加したらゲージの
満タン近くに上がった。
10日後、オイルを全部ポンプで上から4Lほど抜いて、4Lの5W-30を入れた。

* もちろん、オイル漏れなどはありません。そろそろ、1万キロに近づいていたので、点検したときには、減少してない
事を確認していたので、急に減ったように感じているので。。。不安が残ります。



AUTELの診断機を購入した
。2022/06/20

Autel AP200 obd2 故障診断機




7000円ほどで、手に入れた。メインプログラムは誰でも、無料でスマホにダウンロードできる。
本体に印刷されているQRコードを読み込むようになっている。これで、とりあえずはデーターを読み取れますが
翌日に、別のソフトを入れるようにメッセージが出てくる。ここで、車を登録するようになっているが
私のTTS 8JCDLFは出てこないので 8JCDB***なんとかが近いので、これにしておいた。

 
このあたりのインストールと設定が今一、判りづらい。スマホ画面にアイコン2個出てくるが
どっちから、起動したら良いのか、登録した車種は出てくるが動作しないので、都度、手動で選んでいる。
わかりづらい。


かなり、詳しくでるようですし、オイルのリセットも出来るようだ。多分。まだ交換警告が出ていないので。。。
オーディオの何かのFaultとステアリングコラムエレクトロニクスだかのFaultが出ますが
問題無いし、何ともないのでそのままです。消去してもおそらく出るとおもわれます。
>


左サイドからの異音NO2   2022/05/18
 NO1のスタビリンクを交換後、まさかと思って、左フェンダーを押し込んで、ダンパーを確認したら、なんと
グキュみたいな音がする。修理工場の社長に確認してもらったら、ボンネット側のダンパー取り付けのセンターの
部分を触り、ドアをあけてドアを押し下げると、振動を感じるので間違いなくダンパーが逝かれているとのこと。
ネットの情報だと、マグネチックライド付きのショックはとんでもなく高いそうだ。
社長も中古を探してくれているようでしたが、029Dと言うTT用のをオークションで見つけた。私のは029N
なので、違うかもしれないが、見た目は同じように見える。とりあえず1万円なのでダメ元で落札した。

----- 価 格 ------
デーラーの純正品は 133,100円とのこと
今回のオークションの中古 13,000円 送料込み
ALIEXPRESS で売っている事が判明 40,000円ほど 送料込み
 
左オークション 8J0 413 029D と 右TTSに付いている 8J0 413 029N なので、同じであることを期待してみる。
私のは2013年 オークションのは2009年ものかも。
ショックの底についている。マグネチックライドのコネクター部らしい。
私のは、取り付いているので、見えないと言うか見づらい。写真はオークション物、直ぐ上に金属の突起が付いている。
結局 このオークションもののダンパーは問題無く使えました

ショックアブソーバの交換作業
2022/06/02 今回は知り合いの修理工場で、交換しました
1. ボンネット内の、ショック取り付けボルト13mm*3本を緩めておく。
2.先日交換した、スタビライザーリンクの上の取り付けボルト18mmを抜いておく。
3.ショック取り付けボルトを緩める 18mmナットと50サイズ? のトルクスもしくは六角を使って抜き取る
4.ショック下部のマグネチックライドのコネクタを抜き取る
5.ショックに取り付けてある、ケーブル、ワイヤーなどを外しておく。
6.角度センサーのリンクをロアアームから10mmのネジを取り外しておく。
7.ショックの取り付けマウントのC部分を特殊工具で広げ、差し込んでおく。
  この特殊工具が無くて、ひどい苦労しました。



8.ブレーキローターを持って、ショックが取れる位置へ動かす。
  ジャッキをローターの下に入れて持ち上げたりも有効
9.ボンネットのショック取り付けボルトを抜き取って、ショックを外す。
0.スプリングコンプレッサーでコイルを縮めて、センターのナットをインパクトで取り。
  アッパーマウントを取り、コイルを取り出す。
  交換後、逆の手順で組み立てる。
*.下のショック取り付けマウントから取り外すのが大変だ。力仕事になるかも。

交換後、完璧に音はしなくなり、快適です。




NO1   2022/05/07
異音対策 その1
 道路の継ぎ目、悪路で車体が上下すると、コトコト音が出るようだ。明らかに右側とは違う音が出る
ガソリンスタンドのリフトを借りて、覗いてみたけど、見た目の異常は見当たらない。スタビリンクのゴムが
ふっくらとした感じは無く、表面も劣化した居るように見える。とりあえず、交換することにして
発注した。ボールジョイントがスイスイ動くようでは劣化しているらしい。
 
フロント用スタビリンク         18mmのストレートのメガネレンチ 長いものでないと外れない

ネットで調べたら、スパナと六角レンチが必要で、錆ついているので、外れないらしい。
本日、CRCを噴射しておいた。素直に外れるとうれしいね。

1.準備する工具など18mmのストレート長いメガレレンチ Hセンタには無かったのでネットで購入 送料込み2000円くらい
2.フロアジャッキなど フロントの左右を同じように持ち上げる必要がある。 ナットが外れてもスタビリンクが抜けない。
3.六角レンチ。本当はトルクスが必要だけど六角でも代用出来ました。取り付けボルトのセンターに押し込んで、供回りを押さえ込む


スタビリンクの取り付け部上     左のボルトはショックに取り付けてある      下側のスタビライザーとの接合部
上側の18mmナットは19mmの長いソケットでも緩むけど、お勧めしない。とにかくきつく締まっているので、大変です。
長いメガネだと、スンナリ行けます。

下は狭くて、ストレートのメガネがやっと入る程度。ほんの少しづつ回して外す。
前輪右タイヤは取り付けたままでも問題無いが、同じ高さにしないと、スタビリンクが意地でも抜けてきません。
上の取り付けは、供回り防止で六角レンチ、あるいはトルクスのドライバーを差し込んで締めます。
下は六角を入れるのも大変で、タイヤハウスのカバーのネジを数本緩めて、何とか隙間を作りメガネと六角を隙間に入れて
ほんの少しづつ回していきます。

 
新しいのと、外した スタビリンク       ←部分に隙間がありました。新しいのには無いのです。

結果
 取り外したスタビリンクを動かしても、そんなに劣化しているわけでも無く、ゴムも問題なさそうでした。
その結果、よそうどおり、凸凹道でコトコトと音がします。

とりあえず、左右のスタビリンクを買ったので、右(運転席)側も交換しました。
こちらは、下のスペースが、多少有り交換しやすい。

でも、音は出るので、またまた、どうした物か考えることになります。 
スタビライザーのブッシュも、覗いてみてみました。
 ←部分  なんとなく、潰れている気がしなくも無い。

それにしても、狭くて、ネジをゆるめるのが、大変そうです。多分13mmとかで無いのかしら?
しかも。ブッシュがネットで探せない。

その内、しっかり、持ち上げて調査してみます。

2022/05/15



ブレーキ交換準備

まだしばらく、使えそうだけど、準備しておきます。


こんな、大きなトルクスが着いている4本を外すことななるらしい。フロントブレーキの裏面の写真
    
下の左端のT55が必要になるとの事。            こちらは、リアのピストンを回し押し戻しするツール
                              前回、1.8Lの時に苦労したので買いました。
                              フロント用は、前から持っているので。。。

TTSと書いてあるプレートと、針金みたいなスプリングの取り付け、取り外しが大変そうです。
夏頃には交換してみようかと思う。




ボンネットをシャッター棒が外れて、凹ませてしまった。
2021/09/26
凹んだ写真を撮り忘れなので、赤丸の付近です。深さ1−2mm 範囲は直径2.5センチ

缶スプレーで塗装したら、本職の塗装を行うことは出来なくなるらしい。
もちろん、缶スプレー塗装を剥がしてしまえば可能かと思う。
プラサフを吹いて、防御できるかも。ウレタン系の塗装をすると
下の塗装が溶けるのかもしれない。



上の写真は、パテで何度か埋めて、ネットオーダーしたLZ7Xの缶スプレーで
試しに塗装した状態。クリアは吹いていません。結局気に入らなくて、やり直す事にした。
今回はボンネット1枚なので、ぼかし剤はつかいません。

塗装手順
 
1.250番のペーパーで、軽くこすり、表面を凸凹にしました。400番くらいの方が良いと思いますが無かったの。
 2.シリコンオフのスプレーを吹いてから、綺麗なマイクロファイバーの布で拭き取る(専用のものがあるらしい)
  2−1.新聞紙などで、しっかりマスキングします。
 3.乾燥後、プラサフを吹き付けます。すこし厚めに吹くことで、下手くそな
パテも隠せるようです。
 4.しっかり乾燥したら、サンドペーパーで表面を軽くこすりならします。800−1000くらい。
 5.綺麗に水で洗い、念のためシリコンオフを吹いて、拭き取り、乾燥させます。
 6.1回目の塗装LZ7Xを軽く吹き付け後ぼかしたい付近にぼかし剤を吹き付けるようです。
   20センチくらい離して軽くです。ぼかし剤の効果は良くわからない。必要なのか?
 7.10分暗い置いて、2回目を多少、濃いめに吹き付けます。多少です。
   まだまだ、プラサフは見えると思います。10−15センチくらいでスプレーしました。
 8.4回ほど、LZ7Xを吹き付けます。5回でも良いと思います。ムラにならないようにですが、
   これが中々難しい。スプレーの範囲が広くないので。境界付近にぼかし剤を噴射しておくらしい。
 9.最終、色塗装後5分くらいで、クリアーを噴射します。最初は軽く、缶スプレーを20センチ離してで良いと思う。
10.クリアーも4−5回ほど噴射して、乾燥させます。艶はクリアーによって決まるので最後の吹きつけが大事。
11.クリアーの完全乾燥は1週間とか、言われているので乾燥するまで、手を付けず我慢します。
12.1週間後、400番で力を入れずにペーパーかけします。軽くです。
13.1000番以上のペーパーで、表面を平らに仕上げます。
14.コンパウンドの粗めで軽く磨き、次に細目、仕上げ、鏡仕上げようで磨き完了です。


写真上はプラサフ吹きつけ後。これから、1000番あたりで表面をならした。
2021/10/31、


本色 LZ7X1本目で、軽く全体に吹き付けた。 2021/11/03

本色LZ7Xのスプレー缶を4本目。天気が良いけど風強くゴミと埃がひどい。
ゴミは、テープでそっと接着してとったり、エアーで吹き飛ばした。


クリアも垂れる直前くらいで吹き付けるのが艶が出ていいけど、垂れて難しい
又噴射範囲が狭くて、村になりやすいので、ボンネットの様な大きいところは
かなり、難度が高い。
クリア缶を3本ほど、吹き付けた。1週間のちに、ペーパーでこすり、コンパウンドで磨く予定。
2021/11/03



2021/11/06  
800−1000−2000番のペーパーで柚肌を削り、スポンジにコンパウンドを塗り
簡易ポリシャー(インパクトレンチ)を使って磨いてみました。かなり艶が出ました。
色の違いは、どうにもできないのが残念。

塗装の垂れ 2021/11/15
 下側に垂れたところが2ヶ所と、蛇のように長い紐状のムラが出てしまい
うまく補正できないので、再度部分的に塗り直し。ペーパー処理、シリコンオフして拭き取り
乾燥させてLZ7Xで2回塗り、15分位まってからクリアを2回塗装。
翌日、400番で表面をならし、1500番でさらに処理。ともに軽めに作業。
水を拭いて、柚肌が見えない感じにしてからコンパウンドで力を入れず軽く
ところどころ、柚肌が見えるところがあるが、1週間後に真剣に磨く予定。
 追加塗装したところの境界が気になるかなと思ったけど、時間が経ってなかったせいか
ほとんど判らないようです。


未だ、磨きの時のキズなどが見えてますが、グッと我慢して塗装が硬化するのを待ちます
この程度なら、気にならない程度です。他人なら言わないと判らないでしょう。
昨日、クリアをネットで4本買っておきました。(リアの修理もしたいので)

2021/11/24

柚肌が気になるが、暖かい日を見つけたら、ペーパーを軽くかけて、コンパウンドします。
見た目は言われなければ判らない程度のしあがり、自分でも許せる程度です。


( 失敗 コメント )
塗装手順1-14 と書いたけど、試行錯誤で、何度も失敗してます。マスクしたところまで、キッチリ吹き付けてしまい
境界面がはっきり出て、ツートンカラーになってしまい。その境界付近がよく見ると判るかんじ。
やはり、ボンネット1枚で区切りよい所まで塗装するのがいいかも。
(私はボンネットの折り目のところで、やめた)のだが、色的にはこの方が色違いが判りづらい感じがする。

ぼかし剤のスプレーが小さいのしか売って無くて、最後に、ボタボタと原液が飛び出て、せっかくの
塗装面に4ヶ所も付いてしまい、ペーパーかけて初めからやり直し。。。
もったいないけど、缶スプレー類は最後まで使い切らない方が良い。キリの状態も良い。缶をお湯で温めておくと圧力が
あがり、霧の状態も良いと思う。

などなど、スプレー缶の色も、1本目似買ったのは、白っぽく、2本目に買ったのはグレー感が強く
バラツキがありました。
専用色は、多めに買った方が良いと思います。

現在、乾燥中です。試しにほんの一部だけ、力を入れずにペーパー、コンパウンドをしてみたら鏡面になり
いい感じです。沢山のスプレー缶でボンネット全体を塗った方が良かったかも。
缶スプレー5本くらいは必要かもしれませんね。
やはり、垂れる直前くらいがベストですが、垂れるとペーパーしょりして再塗装になるので。。。
垂直面はとくに垂れやすいので控えめに塗るのが良い。

ぼかしは1本、クリアも5本くらい、プラサフは1本でいいかも。
AMAZONで1本2500円くらいだけど、送料1000円くらい取られるが2本でも1000円なので
沢山買った方がいいかも。

ぼかしはクリアの上からも吹き付けた方が良さそうです。使わないとムラになりづらい気がする。
軽く全体的でいいかも。

車庫に入れて、シャッターを開けて、作業しているけど、風の強いときはどうしても、ゴミが付いてしまう。
テープで、粘着させてそっと取るのが良い。大きい物はピンセットですけどね。コンプレッサーを用意して置いて
飛ばすのも良いけど、付いた直後で無いと難しい。
地面に水を撒いておくと、効果はある程度きたいできるが、風のない日が良いのだけどね。雨上がりとか。

結局 LZ7X を11本も使った。初めから部分塗装しなければ5−6本で出来たかもしれない。
そのせいでクリアも同じくらい使ったかもしれない。



 ガソリン給油できないトラブル
 2021/08〜09

  以前から、ガソリンを入れようとすると、直ぐに
 ノズルの停止が働くとスタンドの方に言われていた。
 長距離の前に満タンにと思い。10リッターくらいは入りそうなので
 お願いしたら、何度やってもすんなり入らない。
 結局6.5リットルほど無理矢理入れた。メーターは満タンにはなっていない。
 1/8ほど空いている。
 エンジンテスターを借りて調べたら、
燃料タンクのベンチレーション不良
 でていた。ちなみに、私の安物テスターでは出ない。
 もちろん、インパネにもエラーはない。
 そこで、Web出調べたら、
VWとAudiの定番の故障
 キャニスターが逝かれてつまっているらしい。
 電動のバルブも詰まっているのかも。
 そこで、キャニスターのパイプを外してから、ガソリンを入れて貰ったら
 メーターの針がぶつかるまで入った。
 キャニスターとバルブの2個を発注。もちろん。一番安いのを買ったので
 2つで5000円ほど。キャニスタは定期的に交換した方がいいのかも。
 そろそろ、届いてもいいころです。
バルブのホースバンドは使い捨てタイプなので
 ネジ締めタイプを買って置いた。


 左はネットに出ていた写真拝借
 上はAUDIではないが、似たような物なので参考にした。
 

    
 左キャニスタボックス    右はパージバルブ 大きく見えるが実際は5センチほど(写真上水色部分にある)

キャニスターボックスの交換
1839円のものをAMAZONに発注、1回目配送したのかしないのか、手元に届かない。再度、発送しろと
メールしたら今度は真面目に届いた。結局2ヶ月もようした。
これ自体の問題はなさそうだったけど、交換して置いた。マウントの10mmネジを3本抜いてから、プラの爪を
持ち上げれば簡単に外れることに気がついた。

ところが、タンクからのホースとキャニスタを繋ぐキャップが意地でも入らない。
送ってきた予備のホースは何とか入ったので、それと交換しようにも、
オリジナルのホースバンドが外れなくて、サンダーでカットしてキャップのみ交換した。
あとでホースバンドを付けておくことにします。


パージバルブの交換
こちらは、ホースバンドが使い捨てタイプなので、これを壊して取れれば、至って簡単。エンジンカバーを外した方が
ひろくなり、作業しやすい。  場所はエンジンに向かって真ん中手前、右寄り
    
  交換前                                  交換後

配線のソケットは、丁度見えないところにあるのでホースバンドを壊してホースを外してからの方が
やりやすいと思う。プラの爪を持ち上げれば、スンナリとはずれました。

デーラーへの質問で、ガソリンが入りづらいのだ、しかも、燃料タンクのベンチレーション不良
とテスターに表示されるけど。。もともと入りづらいので仕方ないとのこと。
最近、一度だけ満タンにしたのに、メーターが上がらない事があった、翌々日にはなんとか、
満タンのいちまでメーターが上がってきた。センサーが良くないのかも。
バルブ&キャニスターを交換しても、この車の場合は関係無いようでした。
勉強になりました。




 リアゲートのキャッチのフラップが壊れる 

 デーラーに聞いたら、蓋だけで無くパネルごと交換で2−3万円とのこと
 無くても困らないものなので、それに3万円を掛ける意味は無いと判断

 
  左上が壊れた蓋。左下はアルミで形合わせ。カーボン板を2枚重ねて取り付け。
 パネルを外せれば、作業はやりやすいが、外せなかったので、プラのC型のシャフト押さえに
 マイナスドライバーで押し込んだ。緩かったので瞬間接着で固定した。開閉には固定しても関係無い。
 両端のアルミの部分が回ればOKにしている。



オイルとフィルター交換

オイル交換の参考動画

https://www.youtube.com/watch?v=_oMnKmX97t4&t=902s
2021/08/12 オイル交換  48800Km にて交換したので次回は6万キロかな。

1. 初めにトルクスビスのプラネジを抜いてアンダーカバーを取り外す。一番リア側のセンターには、サイズの大きいのが
付いてますので、注意です。番数不明です。セットで買ったので付いてました。


準備       運転席下付近のアルミオイルパンのドレーンボルトは19mmです。
 
初めに
タラタラ最後はタラタラ出て来て、なかなか止まりません。ある程度時間を待って、ドレーンボルトで仮止めして
オイルフィルターエレメントの交換に入ります。終わったら、ドレーンボルトをはずして、出し切るつもり。
右上の新しいドレーンボルトは磁石付の14mmレンチですが、ネジは同一です

まずは、初めに

上のフィルターキャップを緩めて取り外し、横の方のパイプなどに差し込んで、よけておきます。
 
オレンジ色のオーバーフローキャップをプラスドライバーで押し込むと、オイルが、出ます。 右上オレンジが凹んでオイルが出てます。
これまた、タラタラとながれるので、15分くらい掘っておきました。
止まったら
 
プラスのドライバーで矢印付近を、右に回したら、オレンジのキャップが飛び出てきてオイルの流出は停まります。

次に、34mmの大きなソケットレンチでプラスチック製のフィルターケースを抜き取ります。






フィルターは簡単に取れます。オイルリングに付いているタブをペンチでひっぱり取り外す。


新しいフィルターは途中まで入るけど、途中で止まる。手のひらで叩くと、さらにに入ります。
Oリングにオイルを塗りつけて、ケースにセットします。タブは必ず上です。


34mmのソケットレンチで固定します。キャップを回して取り付けて完了です。
1.5リットルのオイルを3回ほど入れると、ゲージのmaxの位置まで入りました。

以上で完了です。これと言って難しい事は無いけど、アンダーカバーのネジの取り付け、取り外し
が面倒なのと、車体を持ち上げないで45mm厚の木材を3枚重ねて、階段状につくり、地上高を
225mmほどにして、作業しましたが、ギリギリです。




2020/10/25 ウインドウ ウオッシャーの修理

 先日の十和田湖2泊の旅行で、現地集合した友人が、運転席側のウインドウウオッシャーが変だという。
調べたいが、どうしたら開閉できるのか判らず、カスタマーサービスで電話したら、判らないのでディラーに聞いてくれと言う。
札幌南へTELしてサービスの人に、手で引っ張れば出てくるよと聞いたので、プラスチックを研いで薄くして差し込み引き出して
手で押さえて、のぞき込んだら、ノズルが無いことが判った。

上右のように、ボール状のノズルがあるはずなのに、すっかり無くなっている。
ディラーに聞いたら、パーツは無いし、ポンプごと交換なので、ヘッドライトを外すか、バンパーを外して交換とのこと、費用も3−5万位かなぁ
と言う。こんな物に5万円は出したくない。310馬力にするのに倍の10万円なのに。。(余談)
ネットにヘッドライトウオッシャー用と書かれたノズルを2個で1000円で売っていた。直ぐに手配したら。3日で届いた。
当然合う事は無い。パイプ接続のタケノコ部分をカットナットとワッシャーを取り除いて、合わせてみたら、細すぎです。
  
そこで、ボールペンのキャップをカットしてパイプ状にして上から被せる。ことにした。
エポキシボンドをタップリ入れて径を太くするのだ。これで、ほぼ同じサイズだけどまだ
ゆるいので、さらにエポキシボンドを塗り差し込む。
 
ただし、このノズルはヘッドライトウオッシャー用と言うより、ボンネット用みたいで、後ろの部分がとんがっているので
上から見て、丸い形状になるようにヤスリで削る。写真上左の赤い破線部分
これで蓋に干渉しなくなります。写真 右上では2個のノズルが同じ位置に噴射
しているので、CDドライブの強制開閉ピンを細くして差し込んで調整しておきました。
<注意>
引き出すときは 左に回転しながら出てくるので、回しながら引き出します。(運転席側)

この車には、車載ジャッキが付いていなかった。オプションなのか??
似た感じのA6用のジャッキをオークションで落札したら、やはり、少し大きくて、ポリエチレンの円柱の車体底に入り込む部分が
大きくて、入らないので、幅方向をサンダーで5mmほど削るとうまく入った。
 
左の白い円柱形状のポリエチレンが車体の底に入り込む構造。 オークションで落札したジャッキセットです。
車体トランク下のジャッキ置き場には狭くて入らないので
カッターでカットして、何とか入るようにした。


大失敗。冬タイヤに交換ご、ロックボルトアダプタをホイルから抜くのを忘れてします。
落としてしまった。写真 下の左端
 
ロックボルトアダプタ、これが無いと、パンクしたり、      仕方なく、audi用のアダプター一式を購入。
夏タイヤへの交換も出来ない。                 さらに、ラチェットでは短くて緩まない。それでソケットレンチも購入
これで、全部外れたので、ロックの無いホイールボルトを20本購入して交換した。こんな傷だらけのホイールを盗む人はいないでしよう。
ボルトの使用は下記のM14です。 M14を落札したらM12が届いて、買い直しした。
 
首下は球形のものと60度のテーパーの物があります。
私のは球形でしたのでそれを頼みました。(上写真右を使うことにしました)
長さは27mmでも28mmでも問題無いと思う。30mmでも良いのではないかしら。


オイルエレメント と 交換に使う36mmのソケットを買っておきました。
写真右の赤いものは、ドレーンボルトです。合うとよいのですけどね。

   



7年ほど乗ったTT(8Nauq)を下取りにして、と言っても価格は5万円くらいな物、TTSは高く新車だと
とても手が出ないので今度も中古車です。この車体は割と安く出ていたので飛びついた。
日本で30台限定車と言う事で、私には不必要に19インチのAWも付いている。
至れり尽くせりの装備が付いているが、私は無くてもいいと感じる。

TTSに乗った感想
さすがに出力は大きく4速までは凄い加速を示します。
もちろん5速でも、必要十分以上の加速力です。6速では、まあ普通ですけどね。
MT−ATの切り替えが8Nとは逆で、操作を間違える。またDSGはエンジンブレーキが効かないので
足ブレーキを多用することになるので早めにシフトダウンしてしのいでます。
これだけ、パワーがあればECUのチューニングをして310馬力にする必要も感じないので、当面このまま使います。


ボディーサイズ
普段のお買い物などに使うのなら 前車のTT 8NAUQ の方が使い勝手は良いと感じる。
なにしろ、コンパクトだし、パワーも必要十分ですからね。

雪道/4WD
スタッドレスとホイールは17インチにダウンして中古で手に入れた。
ミシュラン X-ICE XI3 225/50R17 (外径 656) が付いていた。残り溝の感じだと2シーズンくらいは楽に使えそうだ。
夏タイヤはピレリーの255/35R19(外径 661)なので5mmほど低くなってしまう。
冬は雪に引っかかるので逆に高くしたいのだけど、残念。
このタイヤすごく静かだ

我が街は山坂が多めの町で、雪は少ないが、凍結が多い。自宅には200メートルの急な坂が続く。
8NAUQでは、雪が降ると、ESPをカットして無理矢理タイヤを回さないと、上れないことがある。
今度はフルタイム4WDなので、多少の雪だとそのまま上れそうだ。
凍結斜面で停止、発進しても普通に上っていくので、その意味では安心だが、下りではFFとなんら変わらないので
注意が必要ですが。


気がついて不満なところ 
ボディーサイズが、私には大きすぎる。
エンジンブレーキが効かない。MT車が欲しいのだけどね。(機構はMTなんですけどね)

燃料タンクとリアハッチの解除ボタンが使いづらいところにある。
小物置き場が浅くて、役に立たない。イスの下にも物入れがあるが、ほとんど何も入らない。
シートヒーターの調整は3段になってしまったけど、皮のシートの性かあまり感じは無くない。

シフトダウンから加速状態に入るのが遅い感じがする



アウデイTT GH−8NAUQ   2013/07-2020/09まで所有
初めての外国車として、アウディーTTを選んだ。発売になったときから、気になっていたが

当時、外国車は買うことは出来ないと思っていた。それは、価格、保守費用などを考えての事です。

MR2に致命傷ではないのだが、不治の病が。。。(フレームの中にボルトでも転がるようにハンドルをきるとコロコロ音が)
ネットで捜したMR2も有ったが、年式の割には価格も高く
、どうしても、決定とはならなかった。

 ネットで捜し、6ATのグリーン系のTTを見つけた。値段は予定よりかなり安かったが、ATが気に入らなかった。

MT一筋、ATのロックするまでのタイムラグが気持ちとして、許されない。

デザインが重そうで、旧モデルの方が好みという事もあり、

しかし、試乗してアクセル全開で、一気に買う気持ちが高まり、その日の内にオーダーしていた。

       自宅の前にて                                生まれ故郷 60年前の生家は跡形もなく  

 めったに、目にする機会のないDグリーンM色の AUDI TT  

2005年  FF1.8Lターボ  形式はGH-8NAUQ

札幌の中古販売店のご厚意で、アウディーによる点検と塗装面にガラスコーティングを実施していただいた。

確かに、非常に艶があり綺麗だ。購入時の走行距離は4.8万キロ。まだまだ走れそうでした。


この車を購入してから丁度7年になる。以外と丈夫で、大きな故障は無いものの。サスのブッシュが劣化して
キュキュと嫌な音がし始めている。交換してもしれているけど、来年には、気分を変えてTTSか、TTの
新型を買おうかな。。。もちろん中古ですけど。


2020/03
半年に2回程度の割合で、エンジン警告灯が点灯していた。

写真は正常時のものです

VW AUDIの故障診断機を繋いでも、エラーの表示内容は不明。
とりあえず消去していた。パイプの劣化破損も見られず、原因不明
最近、判りました。ガソリンのオクタン価が低かったのです。
オクタン価を95以下くらいまで下げると、なんとなく調子が
悪い気がしていたので、常に計算、記録してレギュラーを入れていたのだけど
時々、かなり下がったときに警告灯が点灯したようだ。
このところ、ハイオクを多めに入れているので全く点灯しない、


2020/01
車検を済ませる。
事前の点検にて、タイロットエンドのゴムブーツ切れを指摘されて
これでは、車検通らないと言う。そこで、バーツをネットで注文して
自力交換した。錆びていて取りづらかったが、浸透剤と力を掛けて
なんとか取り外した。ロッドの長さを狂わないように注意して組み立てるだけ。


車検費用は9万円かからなかった。



2019/07/05
6年前の購入時からリアのブレーキパッドが減っていたので、タイヤ交換時には確認していた。
まだまだ、使えそうだけど、とりあえず注文して置いた。購入から8万キロも走っているので
 
 今交換しても、廃車なるまで持ちそうだ。ローターの方は若干キズ
も出ているが、もう少し使える感じです。
スパナでは外れませんでした。13mmのメガネレンチかボックスが必要です。

まだ、厚みは有るし限界までは、もう厚みの半分くらい使えそうですね。


ステンレス板は限界お知らせの板です。交換しておきました。
綺麗なので。左は外したパッド右は新品です。



シリンダーのセンターを押して、右に回さないと凹まないので新しい厚みのある
パッドは取り付かない。私はシャコ万100mmを使って押し込み、シリンダーの側面
を自在プライヤーで挟んで右に回して押し込みました。


見えている側にブレーキ用のグリースを塗布して組み付けました。
完成したら、ブレーキを何度か踏み込んで、動作を確認します。
いきなり、走り出すとブレーキが効きません。



中古購入から6年、とうとう故障した。
エレクトリックスタビティランプとABSが点灯、ほとんど常時点灯している感じ。なんとなく右のフロントの

車速センサーの故障のようなきがしていた。ディラーに相談すると車速センサーなら3万円、ABSのコントローラーなら40万円と言われた。

VW AUDIの診断機を送料込みで 4480円ほどで購入し、早速診断した。



さっそく、センサーを送料込み5000円で購入手配した。タイやを外して、裏側にあるコネクタを抜いて交換できそうだが固着がひどくて取れず。

修理工場に持ち込みドライブシャフトをすらしてセンサーを破壊して取りだしてもらった。工賃1万円

次の車検まで1.5年、なんとか、このまま使いたいものです。もっともABSなど効かなくても、全く問題ないしね。

雪の急な我が家の坂道は、EPSボタンで解除しないと上れない時もあるからね。


タイミングベルトとウォータポンプなどの交換 2017/02/12 走行距離は11万キロ目前

 車検を近所のガソリンスタンドで7万円ほどで済ませ、浮いた予算で、タイミングベルトなどをネットで購入、およそ2万円ほど。

MR2時代に世話になっていた町工場へ交換をお願いして5万円で作業してもらった。

サスのゴムカバーも問題なし、ブレーキパッドも減りは無い。(ブレーキは使わない方なので)

交換したベルトやポンプもまだ十分使えそうな状態でした。意外と長持ちするようですね。

気になるのは、エアフィルターとワイパー位かしらね。

プラグはさすがに10万キロも走るとダメのみたいで、ミスファイアーを起こしていたので

ネットで購入して交換しました。オイルは1.5万キロで交換してます。

 

前回は、まちがって1.8万キロも走ってしまった。次回はフィルターを用意しておきます。

右のフリーサイズ対応のレンチでないと取れないようてです。それでもスペースがないのでキツく締まっていると
リフトでも無いと、大変でした。初回は、工場にこのレンチを持って行って、外してもらいました。


塗装  スプレー缶は LZ6E と言う色番号を指定すると20分ほどで、スプレー缶に詰めてもらえる。(オートバックス)

     驚きでした。価格はちょっと高めの2600円くらいです。 

 とりわり、ドア下は擦り傷が多発していて、その中に深いのが1ケ所、白くなっていた。キズ部をテープでマスクして

 スプレー缶で塗装してみたが、やはり凹んでいるので、いまいち良くないので、プラスチックパテを塗り

 小さな範囲で、ペーパーをかけて、塗装した。とりあえずどこだか解らなくなったのでOKと言うことにした。


 もちろん、シリコンオフ -   塗装 *3 −#2000ペーパー - クリア塗装 −#2000ペーパー コンパウンド - ワックスの手順

   

中古車なので、仕方ないし、北海道は、雪による擦り傷がつきやすいのだが、昨日、虫の死骸を除去していたら、フロントバンパー下側に

沢山の擦り傷を発見、運転席側は正面から見える位置まで付いていたので、補修開始した。    

    

 こちらは助手席側(キズ少ない)      色番号LZ6Eで塗装後      クリアを吹き付け、磨いていない      #2000ペーパー後コンパウンドで

 サンドペーパーしてパテ塗り乾燥  #2000サンドペーパー+コンパウンド                             磨きました。クリアの圧力減り

 サンドペーパー後プラサフ塗装    赤丸は何かにぶつけて穴あきですね。                     一部に鮫肌が。。


買ったときから、気になっていた助手席ドアのキズ、コンパウンドだけでは消えない、ちょっと深めのキズ

初回、タッチペイントで直らないかと、試した後が最左写真、下手です。ほんのわずか薄くなっただけ、めんどになり

スプレー塗装しちゃいました。手順は同じ、プラパテ、ペーパー#2000で表面を整え、プラサフ、塗装*6、ぼかし材、

#2000、コンパウンド、クリア塗装*3ぼかし材、#2000、コンパウンド

   

    元の傷                    タッチペイント後 ダメでした。                 スプレー後                   


2013/09/24 札幌のTTを販売してくれた会社の社長さんが、冬タイヤ一式を運んできてくれた。

ダンロップのDSX−2が付いていて、残り6mmほどあるので、今シーズンはこのまま使えそうだ。

4本とも、ホイールの塗装が剥離しており、1本はアルミホイールのエッジが削れていて、タイヤのサイドに

キズと言うか削られている。アルミパテで修復中である。

 
アルミホイール専用のシルバー塗料¥2300ほど、右はまだ磨き前の塗装後の状態

色が合わないかと思ったが、全く問題なく使えます。(一応スポーク部分は全部塗装、途中にすると色違いが目立つ

もちろん、サンドペーパーとかサンダーで浮き塗装を排除して、均一な表面にして、シリコンオフで脱脂後

サフェーサを吹き付け、塗装を3ー5回ほど行う。#2000で磨いてからコンパウンド、その後クリアを塗装

#2000とコンパウンドの予定。うまくいくと、意外と楽しい。

アルミホイールパテヲ塗ったところを削り、補修したいのだが、アキレス腱を切ってしまい

動けない。。。しばらく、どうにもならないです。


2.燃費とガソリンと走行について 

近所の人も、静かですね、帰ってきたのが判らなくなったと言われます。近所もMR2うるさかったのね。
それでも、ご近所さんの車に比べると、遙かにうるさいです。

燃費はCR-Xには遠く及ばず、平均的にMR2の方が市内で4km以上良いかな、長距離も2km以上良さそうです。

 ちなみに、ガソリンはレギューラを使っている。私はハイオク信者ではないので、エンジンが壊れることはないし

大きな効果はないと考えている。

 燃費表示では市内で6km/L、長距離でがんばって、11km/L+かなと言うところ

とにかく、アクセルを踏むと3.4とか5.8Km/Lとか恐ろしい数値が表示される。

 ヨーロッパのオクタン価は日本より高く95くらいで米国は88−89と聞いている。(最近調べたら91 - 93AKI)

単位が違うとかで換算したらアメリカの方が高いとか、はっきりしない。

ハイオク仕様のCR−Xは34万キロ MR2は18万キロ全く問題なく走行した。ともにエンジンが壊れて

入れ替えた理由ではない。また、最近のトヨタ車なども、レギュラーで走ることが出来ると明確に書いてある。

デジタルスピードによるECUチューニングの指定につき、ハイオクを入れてた。

燃料が1/3になったらレギュラーを入れる予定。

このページの一番下に結果の詳細などを書いてあります。

高速道路では、180Km/Hの国産車とは違い、さすがに余裕です。

ちょっとオーバーだけど、逆輸入のリッターバイクに似た感覚を持ってしまう。

 CR−X、MR2では、恐怖すら感じる、山のカーブも何故か高速で、安定して余裕で走れる。

トレッド幅が広いから?よくわからないけど、どうしてこんなに違うのか?

コーナーの中過ぎからアクセルONで気持ちよく、通り抜けていく。

今のところ、そんな印象です。


電源の取り出しについて

運転席のダシュボードの右の端の側面にフューズボックスが有りますので、fuseの片側のプラスチック

をけずり、ハンダでリード線をつけてから、エポキシで固めて、電源をとりました。常時電源とキーONで

12Vの取れるタイプを2本、アースを1本です。

それで、レーダー、ナビ、ETCを取り付けました。

 




その他 不具合など

 ドアの厚みがかなりあり、それに伴って座席と外の地面が遠く、荷物を持っての乗り降りが

大変ですね。とりわけ、足の不自由な場合、ギックリ腰になったときは大変そうだ。

いまでも、ドアステップに手を付いて降りると楽だったりします。また、狭いところでドアを少し開けて

降りようとすると、ステップにキズが付きます。

 エンジンの高さが有るのか、ボンネットが高い。

従って、前が見づらい。シートを高くできるが、さほど、良く見えない。

車高も高く、サイドウインドウの位置も高く最近の軽自動車みたいだ。

不具合なのか?

  -1  窓ガラスが2pほどを残して、閉まらずに止まってしまった。ドアのスイッチを何度

     操作してもダメ。エンジンを停止すると、助手席は、直った。

     運転席側はリモコンでドアロックして、ロックボタンを長押して、解決したが。。。どうしたんだろ?

    -2   朝、釣りに行こうと、荷物を積むのに、リアゲートボタンを押しても、反応無し、隣の給油口ボタンも同じ

     急いでいたので、そのまま、港の駐車場に5:00−11:00まで放置

     帰りの荷物を積み込むのに、ボタンを押したらカチンと動く、制御CPUでも狂ったのか??

    -3   自宅から、発進して50メートルほど緩い下りをすぎると平らになる、そこでアクセルON

     あれ?、吹け上がらない?、何これ?MTモードからPに入れてみると、吹け上がった。

     その後は正常に。。

アキレス腱痛が発生

  CR−X、MR2ともに、両車とも、床に座った状態で運転する感じ、TTはイスに座った感じなのに、前方視界が悪いので

  座席を前方に、座席を高めにセットして運転するがそれでも視界は良くないのだが、この状態を1ケ月ほど続けていたら

  右アキレス腱が痛くなり、病院へ通ったが、痛い注射してもさほど良くならず、原因は使い過ぎとネットに書いてある

  特に運動もしていないし、ヨーク考えたら車が変わったのを思いついた、アクセルへ足を乗せているときに、アキレス腱が

  伸びた状態になっているのに気が付いた。先日からイスを下げて、後方にづらして、つま先で踏むようにした。少し

  改善してきて、歩けるようになってきました。年のせいか。。。

アキレス腱断裂

  右のアキレス痛を発症してから(アキレス腱付着部症)、3週間後くらい、釣りに出ようと朝早く港のボート置き場で、クレーンまで

  ボートを移動させようと、押したら左足のアキレス腱が切れました。手術して2ケ月で、なんとか普通に歩けるように

  なりましたが、まだまだ完治とはいきません。


ECUチューニングについて

@NEUSPEED     ADIGI−TEC     BDEGITAL SPEED などエンジンの制御コンピュータの
データーを変更して、パワーアップできるらしい。

しかも、通常の運転では、燃費が良くなるとか。(本当か?)

変更作業に時間がかかるのと、地元では出来ない。

ハイオクでないと問題が出るとか(疑問があるが)

面倒な問題もある。35Psとトルクアップのプラスは魅力でもあるが、今でも、さほど不満もないのだが。。。

デジタルスピードの説明ホームページを見ると

180Ps  ->    215Ps         

235 Nm at 1950 rpm  ->  320Nm/1850rpm

と出ている。価格は車種によってかなり違う。私のTTは11万円弱

 最近、友人が2000ccのTTをECUチューニングした。こちらは200Ps -> 260Ps     270Nm ->370Nmと圧倒的です

加速力は、劇的に変化したと言ってます。燃費も10kmから13km当たりと、変わらないようだ。レギュラーを

半分ほど混ぜたてみたら、「気のせいか、アクセルとエンジンのダイレクト感が希薄になったようです」と報告を受けました。

しかし、どうやら気のせいだったらしく、現在100%レギュラーで問題なく快適に走っているとの事、連休に長距離で13.2km/Lだったと報告を受けた。


私もまねて、DEGITAL SPEED によるECUの調整を2013/9/4に行いました。

180Ps−>215Psなので、2割ほどなので、体感的には圧倒的ではないけど、

何となく、パワーアップしたかなです。

変更する前に6速70−120km/hの加速時間を記録した。6回ほど測定して平均15秒

デジタルスピードでチューニング後は、13秒と言うところです。さほど正確ではないので、
参考程度の話としておいてください。意外と、この測定は難しい。6速なので、道路の勾配の影響が響く

アクセルをいきなり全踏みすると、マニュアルなのにキックダウンするし。

友人の2L_4WD(デジタルスピード済)は11.1秒だったと報告を受けているので、そんなものかも知れない。

 体感的には2速で加速時に背中への感じるGが力強くなり、長時間続くように感じます。

さらに、3,4速でも感じることができるようだ。(以前は2速のみ感じていたと思う)

6速ではちょっと、加速がもたつく緩い坂では、まあまあ、問題なく加速していく気がします。

CPUの学習機能?そんなものが有るのか知らないけど、チューニング後3ケ月位してから

だんだん、パワーが出てきた気がする。チューニング直後より明から力強い。

そんなことが起きるのかな信じていなかったけど、チューニングショップでは、確かそんなことを言っていた

 片道60kmの田舎へ行って来た。(信号は片道で12ケ所、標高300m)

今回は省エネ運転に徹して走ってみた。(ちょっとウソ)

ハイオクを満タンにしてからすぐに、出発した。ドライブコンピュータをリセットした燃費計で

120kmの距離にて、14.8km/Lをマークした。デジタルスピードのチューニングは、

燃費の悪影響はないようだ。かえって、燃費は良いような結果が出ている。

なにしろ、今までそんな数値はみたことない。

 ハイオク満タンから、1目盛り減った状態で、レギュラーガソリンを17gほど入れた

綺麗に混ざれば、オクタン価97位になるはず

この状態で、隣町まで走る用事ができた。ハイオクの時は12.4Km/Lとなった。

 今回、2速3速の加速はまったく変わらず(計測していないので感覚だけ)

4速での加速も弱いながら背中にGを感じるので、変化なしのようだ。燃費も12.5Km/Lと誤差の範囲

とりわけ、低速度と言うか低回転のときに影響が出やすいとは思うけど

私の感覚では、何も変わらないようだ。

  次に23g入れるとオクタン価94になる計算なのだが、タイミング悪く

レギュラーを18Lほど給油した。オクタン価94.5となっているはず。

この状態で、長距離走行状態で210Kmほど走ったが、まったく異常なしです。

給油してみたら12.4Km/Lでした。

  次に17gを給油(レギュラー)これでオクタン価93.1くらいになっている計算

まったく、普通に走っているようだ。アイドリング、低速でも、ノッキングなどの症状は出ていない。

友人の2L_4WD(デジタルスピード済も現在はオクタン価は90.3らしいが問題ないとの報告を受けている。

 2013/10/08に33gを給油(レギュラー)これでオクタン価91.3くらいになっている計算

アイドリング、低速でも、ノッキングなどの症状は出ていない。

気持ちのせいか、加速が悪いような気がしたが、アキレス腱を切って、手術後のため

シート位置を変更したことによる、踏み込みの違いかも。

全力で踏み込んだら、同じみたいだけど。なんとなく違和感。


とうとう、オクタン価90.3まで下げたガソリンも減ってきたので、ハイオクの効果を再確認しようと

ハイオクを40リットル入れた。計算上97.3位のはず

近くのホームセンタ−まで、出かけた、2速の加速がアレ違うと感じる、タイヤをスタッドレスに

換えたからかな?。

翌日、片道55kmほどの自宅へ走った。アレェー・今までと違うなと感じるのが3回ほど

さほど、飛ばさなくても、何か違う気がする。全体になめらかで、加速もいいようだ。

定量的なデーターは何もないので、気のせいかもしれない。ハイオクを馬鹿にしていたけど

やや、見直したかな?次回、レギュラーを一気に40リットル以上入れたら

違いが体験できるかな?(今まではエンジンの不調が心配で、少しづつ、オクタン価を下げていたので)


 その後、レギューラーを入れてオクタン価94で走行、その後オクタン価98までにしたりを繰り返してみた。

残念ながら、確かにオクタン価98位まで上げた方がエンジンがなめらかだ。

パワーがアップしたとは感じられないが、回転の上昇とか、加速感が、なめらかと感じるのは間違いないようだ。

 本当にレギュラーだと、滑らかさに欠けるのかと、レギュラーを給油してオクタン価92くらいにした。

ところが、今回は別に何とも代わり映えがしない。ハイオク −>レギュラーは変わらず

レギュラー −> ハイオクは変化を感じやすいのか???


最近は、オクタン価が97より下がらないように、レギュラーガソリンを入れている。

消耗品なので、なるべく安いものにしたいと思っている。97以上だと、加速の滑らかさとか

エンジン音での違いは感じないようです。


札幌と近郊を所用をかねてドライブ500km近く走って、台風が近づいているので、鉢植えの片付けもあり、別荘に宿泊し

翌日、帰宅しようとしたら通行止め、ガス欠に近づいているので村のガソリンスタンドへ行ったらハイオクは無いというので

レギュラーを10g給油、残量から考えるとオクタン価は95前後のはず、低速でやはり調子が良くない。

いつものスタンドで39Lのハイオクを入れて、調子が戻ったようだ。


1.  市内のスパーへお買い物などにのみ、使っていたら(2km以内の移動)では、5〜6Km/L 
ってところ(4Km/L台もあり得る)

2.  片道12Km の郊外を含む市内走行では9−10Km/L程度

3. 全くの郊外を信号停止もほとんど無く 60Km/h +/- で走れば12〜13Km/L位

  は走ってくれる。ごくまれに14km/Lになるかも。 過去最高は16km/Lでした(燃費計よみ)

4.  高速道路を 100km/h +/- で走ると 11km/L台 のようです。

基本はマニュアルモードにて使ってます。  なぜか ATの6速よりMTモードの6速の方が回転が低い。
(6速以外は同じようです)

加速時はATでも良いと思うけど、減速時にはブレーキへの負担が大きいような気がして、MTモードにして使っている。



私の結論
デジタルスピードによるECUチューニング 
10万円ほどの、お金に余裕が有れば、おすすめです。給排気などにお金をかけるより

圧倒的にパワーアップしますし、燃費も悪くなりません。


バッテリーが老衰らしい。2014/01/04


購入当初から、バッテリーが怪しいと感じていたので、ネットでTTようのバッテリーを
調べていた。とうとうホームセンターの駐車場でいきなりアウト!


MR2で使っていたバッテリーを取り付けようとした。星形ネジ2本と、
13mmのボルトを1本
を取り外ししないとダメなのだ。
深いところにあり首の長いドライバーとレンチが必要だ。

 手持ちの星型ビットを手持ちの工具を組み合わせ、取り外した。

バッテリーケースの上部に訳の分からない、電力ケーブルコネクタが付いている。
蓋を外して持ち上げて

バッテリーを交換。すっぽり入るのだが蓋がしまらないし、固定もできないのだ。

バッテリーの底にフランジの様になっていて、引っかけるらしい。とりあえず仮止めして使う。

底にフランジのような出っ張りが見えます。

バッテリーをネットで注文して置いた。充電器につないだらグリーンレベルに入るのだが

次の日には、黄色に入ってしまうようだ。

1週間後にBOSCHのバッテリーが到着

PS-I Battery  PSIN-6C 【11,400円】が届いた。

実験用のシールドバッテリーをつないで置いて交換した。

従って、時計、ドライブCPUなどは記憶を保持したままなので便利です。

鰐口クリップのリード線にて、バッテリーの取り付けボルトに挟んで置いた。


2019/01/24
1週間くらい車庫に入れておくと、始動時のモーター音が気持ち弱いよーな
気がしてきたので、バッテリーを注文すると同時に
トランクにケーブルと小型のバッテリーを積んでおいた。
1週間弱で新しいバッテリーが届いた。
(外したバッテリーはモーターボートに使っているが問題なし)

11864円なりのバッテリーです。
交換するときに、13mmの長いレンチにするのにジョイントしたところから、
外れて落ちてしまったソケットは、
ちょうど見えるところにあったので、アルミ棒に磁石を取り付けて、引き上げた。
ところが、今度はバッテリーの底のフランジに引っかける。プレートを落としてしまい。
これが見つからない。
おそらく、下のカバーの上に落ちているかと思うが、スネークカメラでも発見できず。
夏なら、台の上に車を上げて、カバーを外すのだけど、
今回は適当な鉄板があったので、加工して
プレートを作って止めておいた。
ウエスなどで、下に落ちないように保護すべきであったと反省。


2014/04/03からドイツへ旅行に行った。毎日アウトバーンを大型バスで数時間の移動が続く。

アウディ、VWのワゴンタイプとセダンがほとんどだ。マツダが以外にがんばっている。ロードスターは人気のようだ

プリウスはほとんど走っていない。丸いシビックをたまに見かける。SLKと911が以外に多い。

圧倒的な速度で飛ばしているのは911だ。SLKは女性が運転しているのを見かける。

TTは新型、旧型を含めてもかなり少ない。1日に5台以上見かけたら多い方。

ガソリンは145−155ユーロなので200円以上みたいだ。それにしても、速度制限なしの道路が無料はうれしい限りです。


ゴリラ CN−GP740D の取り付け

以前はMR2から引き継いだソニーの5インチナビを吸盤でダッシュボードに取り付けていた。

若干、前方視界の邪魔にはなるが、我慢できる範囲だったので、使っていたが、
タッチパネルの一部が不良になり、
更新して7インチにした。
さすがに、これをダッシュボードに取り付けるわけにも行かず、
悩んだ、エアコン吹き出し口に挟み込む形で取り付けた。



 
上は市販の取り付けアダプタ ナビ取り外しのリバーを動かす穴を開けている・


4mmの厚さのアルミをカットして製作。内円は半径41mmの円で丁度、
吹き出し口のカバーを引っ張り出して、中に収まる。

外円は51mmにしたが、これは強度の問題なので、適当でも良いと思う。
水平方向にカットするので折り曲げてネジ止めする

糊代の様な部分が必要なので注意が必要。本体の取り付け取り外しのレール部分は、

ゴリラようのモニターアダプタなる物が

1000円以下で売っていたのでネットで購入して、
取り付けようとしたが、取り外しレバーがないので、
分解して板バネに銅板をハンダづけして、外から押せるように取り付けた。

 右の黒いアダプタにドリルで穴をあけて3mmのネジで止める。

現在上の図のアルミヒートシンクは使わず、市販のアダプタを使ってます。

これでも、まだ若干画面が揺れるが、我慢できないレベルではないので

しばし、このまま使います。